空気に関する地球環境問題
水質に関する地球環境問題
地面に関する地球環境問題
生物に関する地球環境問題
環境用語一覧

ゴミ袋

ゴミ袋とは?

ゴミ袋(ゴミぶくろ)とは、ごみをまとめる袋のこと。ごみ収集所などにごみを捨てる際に用いられる。

概要

日本では、ポリエチレン製の袋や、スーパーマーケットなどで用いられるレジ袋などをリユースして利用する場合が多かった。

また1990年代以降、ゴミの減量化や焼却炉の保護、犯罪防止などの理由で、不透明な青や黒のゴミ袋での回収を受け付けなくしたり、また透明なものであっても特定のゴミ袋を指定する地方自治体も増えた。その一例として、京都市など一部ではゴミ袋は専用の指定されたゴミ袋のみしか使ってはいけない、浜松市では2010年4月よりレジ袋をゴミ袋として使うことを禁じるなど。

特徴


プライバシーの関係から黒色不透明のゴミ袋が一般的に用いられてきたが、分別収集が進むに連れて分別が行われているか確認できるように無色半透明の袋を指定する自治体が増えた。また、2004年頃からはカラス対策として黄色いゴミ袋を使用する例も増えている

添加物
ポリエチレンに炭酸カルシウムを添加した袋が存在する。これは、焼却炉での急激な燃焼温度の変化を緩和し、焼却炉の損耗を防ぐ目的で添加される。一方、2000年代以降急激に進んだダイオキシン発生対策などの一環で、焼却炉自体の高性能化、高温によるゴミ焼却が進められており、かつてほど積極的に添加する理由は無くなりつつある。なお、ポリエチレンに炭酸カルシウムを混入させた場合、強度が不足するためポリエチレンの厚さを増やす必要が生じる。このため、結果的に袋一枚あたりの熱カロリーは、添加品、不添加品ともにさほど変わらない。

ごみの分別

燃やせるごみ

汚れた紙類(ティッシュ・オムツなど)・生ごみ・プラスチック製品・皮革製品・ゴム製品・ビニール製品・炭・保冷剤・乾燥剤・使い捨てカイロなど。

燃やせないごみ

ごみ袋に入る家電製品(パソコン・テレビ・モニター(ブラウン管・液晶)は不可)・金属製品・ガラス・レンガ・ブロック・陶磁器など。

ここでクリア