空気に関する地球環境問題
水質に関する地球環境問題
地面に関する地球環境問題
生物に関する地球環境問題
環境用語一覧

騒音

騒音とは?

騒音(そうおん)とは、騒がしくて不快と感じる音のことである。環境基本法で定義されている典型七公害のひとつであり、環境基準が設定されている。

騒音の概要

2007年(平成19年)度の日本全国の騒音苦情の件数を発生源別にみると、工場・事業場に係る騒音が最も多く、次いで建設作業騒音となっている。

騒音の大きさは、周波数特性を踏まえ音圧レベルを補正した騒音レベルを用いることが一般的である。騒音レベルの単位はデシベル(dB)。ただし、航空機騒音の場合は、騒音レベルを元に時間帯などを考慮して再計算された「WECPNL」という指数が用いられる。

人の耳に直接聞き取ることのできない低周波域の音(低周波音)による騒音は、低周波騒音と呼ぶ。

一般に音圧が基準値を超えるものが騒音とされることが多いが、物理的に高い音圧レベルを騒音という以外に、ある人にとって好ましい音であっても、他の人にとっては騒音と感じることもある。

不協和音なども騒音と捉える人が多いが、協和音であってもその時の活動と関係ないものは邪魔と感じられる場合もある。特に、音楽を作曲・演奏・鑑賞中に他の協和音が鳴れば、混ざり合って結局不協和音になることが多い。具体的に何を騒音と感じるかは、個人の心理状態や感覚、生まれ育った環境によって異なるため、結局は個人の主観的なものになり、客観的な基準を設けるのは難しい。

騒音被害者は精神的ストレスを受け、一方騒音加害者はその意識が薄く、または絶対認めようとしないため、騒音に端を発するトラブルは発生しやすく、事件に発展するケースも多い。被害者が泣き寝入りをしたり、引越しすることになるケースも多い。

また、店舗や住宅街における商業宣伝の拡声器使用については、1989年(平成元年)の旧環境庁の通達[2]により、各都道府県に条例によって音量や使用方法の規制が設けられているが、あまり遵守されているとはいえないのが現状である。近年、住宅街を巡回する廃品回収車や移動販売車が増加していることから拡声機に係る騒音苦情の件数が増加傾向にあり、2009年度には前年比27.7%増と急増している。

騒音が人体に与える影響

心理的不快感、イライラ、ストレス
睡眠妨害
難聴 (職域における騒音性難聴は労災である)
集中力の低下
認知力の低下
体力の消耗
共感覚により身体的衝撃等の音以外の刺激を実際に知覚する
感覚の衰退
精神障害など
重度の脳障害

騒音による公害(騒音公害)

1.家庭用機器からの騒音・・・冷蔵庫、掃除機などの音
2.家庭用設備、住宅構造面からの騒音・・・ドアの開閉音など
3.音響機器からの音・・・ピアノ、ステレオ、テレビなどの音
4.生活行動に伴う音・・・話し声など 食器の音
5.その他・・・・自動車、ペットの鳴き声、風鈴の音など

ここでクリア